貸事務所にはタイルカーペットがおすすめ!その理由と掃除方法について解説
事業を営んでいる方やこれから起業しようとお考えの方のなかには、貸事務所を検討している方も多いのではないでしょうか。
貸事務所の床にはカーペットを敷くのが一般的ですが、なかでもタイルカーペットは使い勝手が良く、多くのメリットがあるためおすすめです。
そこで今回は、タイルカーペットとはなにか、タイルカーペットを敷いた方がいい理由や掃除方法について解説します。
貸事務所の契約をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所におすすめのタイルカーペットとは
貸事務所や店舗では、カーペットを床に敷いているのをよく見かけます。
カーペットには、さまざまな種類がありますが、貸事務所にはタイルカーペットをおすすめします。
まずは、「そもそもタイルカーペットとはなにか」といった基礎知識から確認しておきましょう。
タイルカーペットとは
タイルカーペットとは、40~50㎝角のサイズにカットされているカーペットです。
通常、床に敷くカーペットといえば1枚のものを連想しますが、タイルカーペットは部屋の広さに合わせて複数枚購入し、それを1枚ずつ敷き詰めて利用します。
じゅうたんのように部屋全体に敷き詰めたり、一部分だけアクセントラグのように敷いたり、空間に合わせて自由に使えます。
色は同色で統一するだけでなく、さまざまな色を組み合わせることも可能です。
タイルカーペットの素材
タイルカーペットの表面は、一般的にポリプロピレンやナイロンといった素材が使われています。
表面の毛足は、丸い輪のループ状や毛足をカットして整えたもの、その両方を組み合わせたタイプなど、見た目や手触りもさまざまです。
形は正方形や長方形といったスタンダードなものだけでなく、六角形などもあります。
また、無地のもの以外に、ストライプ柄やリーフ柄、幾何学柄などのタイルカーペットもあり、空間のイメージに合わせてコーディネートすれば、おしゃれなオフィスに生まれ変わります。
タイルカーペットは使い勝手が良い
一般的なカーペットの場合、床のサイズに合わなかったり、床の形状がいびつで全体に敷くことができなかったりすることが少なくありません。
しかし、タイルカーペットの場合は、小さくカットしたものを1枚ずつ組み合わせるため、床の形に合わせて敷くことができます。
また、大きなカーペットは重いため、1人では扱いにくいことが多いですが、タイルカーペットであれば設置しやすく、使い勝手が良い点が大きな魅力です。
敷いたあとに向きを変えたり交換したりするのも容易で、退去する際も撤去しやすいです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所にタイルカーペットをおすすめする理由
貸事務所にタイルカーペットを敷くことで、清潔感を演出したり、空間がグレードアップしたりしますが、タイルカーペットをおすすめする理由はそれだけではありません。
そこで次に、貸事務所になぜタイルカーペットがおすすめなのか、その理由について解説します。
理由1:騒音対策ができる
貸事務所は、もともと床がコンクリートやフローリングの状態が多く見られます。
そのまま人が歩けば、足音が気になる可能性があります。
ほかの方の足音が気になると、仕事に集中できなかったり、商談の妨げになったりするかもしれません。
タイルカーペットを敷けば、そういった騒音を軽減できます。
理由2:ホコリが舞い上がるのを防ぐ
コンクリートやフローリングは、ホコリが溜まりやすく、人が歩いただけで空気中にホコリが舞い上がります。
タイルカーペットは、ホコリをキャッチしてくれるため、空気中にホコリが舞い上がるのを防ぐことができます。
ただし、こまめな掃除が必要です。
掃除方法については、次章で解説します。
理由3:保温効果がある
コンクリートやフローリングは冷たいため、とくに冬場は寒く感じることがよくあります。
タイルカーペットは、表面がパイル(繊維の束)になっています。
繊維のあいだには、空気の層ができるため、タイルカーペットを敷くことで、直接冷たさを感じることがありません。
つまり、タイルカーペットには保温効果もあるのです。
理由4:スペースを仕切れる
先述したように、タイルカーペットには色や形、素材、形状などさまざまな種類があります。
色や柄などを組み合わせたデザインをいくつか考えて敷けば、貸事務所のスペースを視覚的に仕切ることが可能です。
貸事務所の床全体にタイルカーペットを敷く場合、たとえば、商談スペースだけデザインを変えれば、同じ室内に別の空間をつくることができます。
貸事務所のスペースが狭いと、間仕切りや家具などで空間を仕切れない場合もあるでしょう。
そのような場合は、タイルカーペットによる「ゾーニング」がおすすめです。
ゾーニングとは、オフィス内のスペースを用途ごとに区分けすることです。
貸事務所のスペースが狭い場合や、空間を仕切りたくないという方は、タイルカーペットのデザインでゾーニングすることを検討してみてください。
見た目がおしゃれになるだけでなく、オフィスが広く感じます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所に敷いたタイルカーペットの掃除方法
前章で解説したように、タイルカーペットは使い勝手が良いだけでなく、見た目がおしゃれになり、騒音対策や保温にも効果的です。
また、ホコリが舞い上がらない点もメリットですが、パイルのなかに汚れやホコリが蓄積していきます。
そのまま放置すると、ダニの発生やハウスダストの原因になるため、こまめに掃除をする必要があります。
気持ち良く仕事をするために、また清潔な空間で来客を迎えるために、きれいな状態を保ちたいですよね。
そこで最後に、タイルカーペットの掃除方法について解説します。
貸事務所にタイルカーペットを敷く場合は、以下のような方法で掃除をおこなってください。
掃除機をかける
まずは、パイルのなかに溜まったホコリを掃除機で吸い取りましょう。
毛足の流れと逆方向に掃除機をかけると、ホコリを吸い取りやすくなります。
ただし、掃除機を強く押し当てるのは逆効果です。
なぜなら、ホコリが毛足で押しつぶされ、吸い取りにくくなるためです。
毛足をつぶさないよう、ふんわりと優しく掃除機をかけましょう。
定期的に水拭きをする
ホコリは、こまめに掃除機をかければ吸い取れますが、掃除機だけでは汚れが取れません。
そこで、固く絞った雑巾で定期的に水拭きをすることで、よりきれいになり、清潔感がアップします。
水拭きをする場合も、強く毛足を押しつぶさないように注意しましょう。
水拭きは、月に1回程度おこなうのがおすすめです。
ひどい汚れには中性洗剤を使う
靴の裏についていた泥でタイルカーペットが汚れたり、コーヒーなどをこぼしてしまったりした場合は、そのまま放置するとシミになって見た目が悪くなります。
そのような場合は、すぐにティッシュペーパーなどで汚れを拭き取ってください。
それでも落ちないひどい汚れは、中性洗剤を雑巾に染み込ませて拭き取ると取れやすいです。
ただし、シミが広がらないよう、外側から内側に向かって拭き取ることと、洗剤は少量から使用するよう注意しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
貸事務所の床は、コンクリートやフローリングのままであることが多いため、タイルカーペットを敷いて保護することが大切です。
タイルカーペットとは、小さくカットしたカーペットを並べて敷くタイプで、騒音対策、保湿効果、デザイン性にアップなど、多くのメリットがあります。
ただし、ホコリがパイルのなかに蓄積するため、こまめに掃除機をかけ、定期的に水拭きをして、清潔な状態を保ちましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む