マンションを売却できるまでの平均的な期間は?早く売るためのコツも解説
マンションの売却を成功させるためのポイントは、なるべく早く売ることです。
しかし、不動産を売る行為は日常的におこなうものではありません。
そのため「どのくらいの期間で売れるのだろう…」「平均的な期間はどのくらい?」と、お悩みになる方も多いでしょう。
そこで今回は、マンション売却にかかる平均的な期間や影響する要素、早く売るためのコツについて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マンションにおける平均的な売却期間と引き渡しまでの流れ
まずは、平均的な売却期間と、引き渡しまでの流れについて解説します。
平均的な売却期間
マンションを売る場合、成約に至るまでの平均的な期間は、3か月~6か月です。
この平均期間は、売り出す準備から引き渡しまで、売却全体をとおしてかかる期間となります。
また、マンションの条件によって、平均期間が短くなったり長くなったりすることもあります。
土地や建物といった不動産は、売りに出してからすぐに買主が見つかるわけではありません。
そのため一定の時間がかかることを、理解しておく必要があります。
引き渡しまでの流れ
マンションにおける引き渡しまでの一般的な流れは、下記のとおりです。
●査定を依頼する
●媒介契約を締結する
●販売活動をおこなう
●売買契約を締結する
●決済と引き渡しをおこなう
不動産を売るときは、まず査定を依頼するのが一般的です。
査定とは、不動産会社が土地や建物を調査し、どのくらいの価格で売れるのかを評価することを指します。
机上査定と訪問査定の2種類がありますが、訪問査定は実際に現地を見て判断するため、より精度の高い査定をおこなえるのがメリットです。
査定のあとは、不動産会社と媒介契約を締結します。
媒介契約とは、契約期間や報酬(仲介手数料)の金額、どのような販売活動をおこなうのかなどを取りまとめた契約です。
媒介契約には一般媒介契約と専任媒介契約、専属専任媒介契約の3種類があり、それぞれ特徴が異なります。
一般媒介契約は、1社以上の不動産会社に仲介を依頼できるので、幅広く買主を探せるのがメリットです。
一方、専任媒介契約と専属専任媒介契約は、1社にしか仲介を依頼できない種類となります。
しかし、進捗状況の報告が義務だったり、レインズ(不動産会社専用の物件情報サイト)にマンションの情報を登録できたりするのがメリットです。
媒介契約の締結後は、実際にマンションを売りに出します。
先述のとおり、引き渡しまでの平均期間は3か月~6か月ですが、条件によっては売却期間が短くなったり長くなったりするでしょう。
買主が決まったら、売買契約を締結します。
売買契約書には取引金額や引き渡し日などが記載されており、売主と買主双方の署名と押印が必要です。
手付金の受け取りも、このタイミングでおこなうのが一般的となります。
最後に、所有権移転登記や売買代金の受け取りをしたうえで、鍵を受け渡してマンション売却の完了です。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マンションの売却期間に影響するポイント
続いて、マンションの売却期間に影響するポイントについて解説します。
影響するポイント1:築年数
影響するポイントとしてまず挙げられるのが、築年数です。
築年数は売却期間だけでなく、価格にも影響する重要な要素となります。
マイホームを購入するとき「築〇年以内」という風に、築年数を絞って探す方も少なくありません。
そのため、同じエリアにある物件でも、築年数の違いによって、購入希望者の数や成約に至るまでの期間が変わってきます。
買主が早く決まりやすいのは、築5年以内や10年以内など、中古物件のなかでも比較的新しい物件です。
影響するポイント2:最寄り駅までの距離
最寄り駅までの距離も、影響するポイントの一つです。
駅から遠い場合や、バスや自転車を使わないと駅にいきにくいエリアにある場合、買主が付きにくくなる可能性があります。
通勤や通学に公共交通機関を利用する方の場合、最寄り駅までの距離を重視する方も多いです。
そのため、駅から徒歩圏内にあるマンションのほうが、売却しやすいといえます。
影響するポイント3:専有面積
専有面積かどのくらいかも、売却期間に影響する要素となります。
専有面積とは、所有者が個人的に使える部分(バルコニーや玄関前のポーチなどは除く)のことです。
首都圏の場合、居住用としても投資用としても需要が高いのが、40㎡~70㎡のマンションです。
その反面、専有面積が80㎡以上の場合、需要が低くなるため、売却期間が長くなる傾向にあります。
広いほど人気があるというわけではなく、住みやすい広さか否かという点が、重要といえるでしょう。
影響するポイント4:競合となる物件があるか
同じエリアに類似物件がある場合は、競合となるため注意が必要です。
購入希望者は、築年数や価格、専有面積などを見比べて、魅力的なほうを選ぶことになります。
また、同じマンション内の部屋が売りに出されている場合も、条件の良いほうが選ばれてしまうでしょう。
売り出す前に、競合物件となる物件があるか否かを確認し、販売戦略を練る必要があります。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マンションの売却期間を短縮し早く売るためのコツ
最後に、マンションの売却期間を短縮し早く売るコツについて解説します。
早く売るためのコツ1:適正価格で売りに出す
早く売るためのコツとしてまず挙げられるのが、適正価格で売りに出すことです。
土地や建物などの不動産には、定価はないものの、相場があります。
そのため、相場とかけ離れた価格で売りに出してしまうと、買主を見つけにくくなるでしょう。
ご自身で相場を調べるときは、同じエリアにある条件が似た物件が、いくらで売りに出されているかを確認します。
また、不動産会社が出した査定金額も、売り出し価格を決める際に役立ちます。
価格が高すぎても安すぎても、売却期間が長引く可能性があるので、適正価格で売り出すことがポイントです。
早く売るためのコツ2:時期を考える
時期を考えることも、早く売るためには大切なポイントです。
不動産は売れやすい時期と売れにくい時期があり、売れにくい時期に売却すると、成約までの期間が長引く恐れがあります。
売りやすい時期は、引っ越しシーズンである春です。
春は進学や就職など、新生活がスタートする時期のため、物件の動きも活発になります。
良い条件の土地や建物は、相場より高くでもすぐに売れてしまうケースも多いです。
反対に、夏や冬は家探しをする方が減る時期となります。
早く売りたい場合は、売却に適した時期を選ぶことが重要です。
早く売るためのコツ3:掃除や換気をおこなう
早く売るためのコツとして、掃除や換気をおこなうことも挙げられます。
マンションを売るときは、内覧をおこなうのが一般的です。
内覧時の印象によって、購入の可否が決まることもあり、早く売るためには見た目の印象を良くすることが大切といえます。
内覧前には掃除や換気をおこない、第一印象を良くすることを心がけます。
居住中であれば、整理整頓をしたり不用品を処分したりして、可能な限りすっきりさせておくことがポイントです。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
マンションにおける成約に至るまでの平均的な期間は、3か月~6か月です。
売却期間に影響を与えるポイントとして、築年数や最寄り駅までの距離、専有面積がどのくらいあるのかなどが挙げられます。
早く売るためには、適正価格で売りに出したり売却の時期を考えたり、掃除や換気をおこなうことがポイントです。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む