リースバックのトラブルとは?事例や対策とともに解説
自宅を活用した資金調達方法として、近年リースバックが注目されています。
老後の資金を確保したり住宅ローンを完済できたりと、多くのメリットがあるため、魅力を感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、なかにはトラブルになるケースもあるため注意が必要です。
今回はリースバックを利用する際の注意点やトラブル事例、対策について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバックでトラブルに巻き込まれないよう知っておきたい注意点
まずは、トラブルにならないよう知っておきたい、注意点について解説します。
注意点1:買取価格が安くなりやすい
注意点としてまず挙げられるのが、買取価格が安くなりやすいことです。
通常の売却時と比べると、相場の60%~80%ほど安く売ることになります。
安くなる理由の一つが、不動産会社が直接物件を買取するからです。
仲介の場合、買主となるのはマイホームを探している個人となります。
そのため、販売活動をおこなうので相場に近い価格で売却できるのが一般的です。
しかし、買取は販売活動をおこなわずに売ることになるので、スムーズに売却できる分価格は安くなります。
注意点2:買戻価格が高くなる
買戻価格が高くなることも、注意点の一つです。
リースバックでは、契約内容によって売った物件を買戻すことができます。
経済的な余裕があるタイミングで買戻しをおこなうことにより、再び所有権を得られるのがメリットです。
しかし、買戻価格は、売却価格の1.2倍ほどになるのが一般的となります。
人件費や不動産を所有することによるコストが発生することが、割高になる主な理由です。
買戻を検討している場合、先を見据えて計画を立てる必要があります。
注意点3:賃貸期間が限られている
注意点として、賃貸期間が限られていることも挙げられます。
リースバックの場合、定期借家契約を締結するのが一般的です。
定期借家契約とは、賃貸契約の期限が決まっている契約で、更新が原則できません。
そのため、基本的には契約の満了にともない、引っ越しをする必要があります。
契約期間は2年や3年に設定されているケースが多いので、契約中に新しい住まいを探す必要があるでしょう。
もし住み続けたい場合は、再契約をしたり買い戻しをおこなったりする必要があります。
ただし、再契約は更新とは違い、契約条件が変わる可能性があるため注意が必要です。
家賃が高くなったり、住める条件(ペット可だったのに不可となるなど)が変わったりすることがあり、以前と比べて条件が悪くなる恐れがあります。
リースバックのメリットの一つは、マイホームを売ったあとも住み続けられることです。
しかし、いずれは新しい家を探す必要があることを、押さえておく必要があります。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバックでよくあるトラブルの事例
続いて、リースバックでよくある、トラブルの事例について解説します。
事例1:家賃が値上げされてしまう
事例としてまず挙げられるのが、家賃が値上げされてしまうことです。
リースバックは、自宅を売ったあとに家賃を支払いながら住み続けることができる、不動産取引となります。
家賃は売却価格をもとに決定するため、周辺の賃貸物件より高くなるのが一般的です。
もともと割高な家賃を支払っているので、値上げされてしまっては、金園庭な負担が大きくなってしまうでしょう。
もし支払いが難しい場合は、引っ越しせざるを得ない状況になってしまいます。
事例2:買い戻しを拒否されてしまった
買い戻しを拒否されてしまう事例もあります。
先述のとおり、リースバックは金銭的な余裕が出たタイミングで、買い戻しができるのがメリットです。
そのメリットに魅力を感じ、利用する方も少なくありません。
しかし、買い戻しに関する契約を締結せず、口約束にするとあとになってトラブルになる可能性があります。
高額な買い戻し価格を提示されることもあるでしょう。
このようなトラブルを防ぐためには、買い戻しの時期や条件などを、書面に残しておくことが重要です。
事例3:勝手に売却されてしまった
事例として、勝手に売却されてしまったケースもあります。
近年は不動産価格が上昇しており、売却によって多くの利益を得ることも可能です。
そのため、所有者の都合でいつのまにか売却されてしまったケースもあります。
不動産の売却は、所有者のみがおこなうことが可能です。
そのため、もともとの所有者である売主に、なにも告知せずに売ることができてしまいます。
その行為自体は法律に触れるわけではないので、抵抗できないのが現状です。
とはいえ、住んでいる身として突然所有者が変わることは、不安要素の一つとなってしまうでしょう。
事例4:相続人とトラブルになってしまう
事例として、相続人とトラブルになるケースもあります。
不動産を所有している場合、所有者が亡くなると配偶者や子どもなどが相続することになるのが一般的です。
実家の取得を望んでいた相続人がいる場合、リースバックをおこなうと、取得することができなくなります。
トラブルにならないようにするためには、相続人となる方と話し合うことが重要です。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバックのトラブルを防ぐための対策
最後に、トラブルを防ぐための対策について解説します。
対策1:契約書の内容をしっかり確認する
対策としてまず挙げられるのが、契約書の内容をしっかり確認することです。
まず契約期間を確認するために、普通借家契約なのか、定期借家契約なのかをチェックします。
先述のとおり、定期借家契約は契約期間が決まっている種類なので、契約満了にともない退去しなければなりません。
普通借者契約の場合、更新が可能なので、住み続けることが可能です。
口約束ではなく、書面に残しておくと、トラブルを防ぐことができます。
対策2:不動産の適正価格を把握しておく
不動産の適正価格を把握しておくことも、対策の一つです。
リースバックを利用するうえでの注意点として、売却価格が安くなることが挙げられます。
そのため、相場より安く売ることになるのは、仕方のないことです。
しかし、適正価格を知っておくことにより、条件の交渉ができるかもしれません。
立地が良かったり需要が高いエリアにあったりする場合、交渉に応じてくれる可能性があるでしょう。
対策3:家賃の支払いが負担にならないか確認する
対策として、家賃の支払いが負担にならないか確認することも挙げられます。
先述のとおり、家賃は売却価格をもとに決定するため、周辺の賃貸物件より高くなるのが一般的です。
そのため、同じエリアにある賃貸物件に住むより、住居費の負担が大きくなります。
住み続ける以上、家賃を支払っていくことになるので、負担にならないか否かをチェックしておくことが大切です。
対策4:買い戻しをすることを契約書に記載しておく
買い戻しをすることを契約書に記載しておくことも、対策の一つです。
リースバックにおけるトラブルの事例として、勝手に売却されてしまうケースがあります。
もし、将来買い戻すことを検討している場合、その旨を契約書に記載しておくと安心です。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
リースバックの注意点は、買取価格が安くなりやすいことや、賃貸期間が決まっていることなどです。
家賃が値上げされてしまったり買い戻しを拒否されてしまったり、相続人と揉めてしまうといったトラブルの事例があります。
適正価格を調査しておいたり、買い戻すことを検討しているのであれば、その旨を契約書に記載しておいたりすれば、トラブル防止につながります。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む