貸事務所に導入すべき「ソロワークスペース」とは?メリットや種類を解説
近年、ニーズが高まっているソロワークスペースを導入すべきか、悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。
とくにオンラインミーティングが多い場合や、最適な環境で作業を集中させたい場合は、導入を考えてみても良いかもしれません。
そこで今回は、ソロワークスペースとはなにか、導入するメリット・デメリットと種類について解説します。
事務所の賃貸物件をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所に導入すべき?ソロワークスペースとは
コロナの影響により、在宅ワークが増えた企業も多いなか、注目されているのが「ソロワークスペース」の導入です。
ここでは、ソロワークスペースとはなにか、またそもそもソロワークについても解説します。
そもそもソロワークとは?
ソロワークスペースを確認する前に、まずソロワークとはなにかを見てみましょう。
ソロワークとは、その名の通り「一人で仕事をする」という意味で、ワークスタイルの一つです。
従来、オフィス勤務ではプロジェクトに携わるメンバー同士が協力して業務を進めるのが一般的でした。
しかし、コロナ禍の影響を受け、多くの企業が在宅勤務を導入するようになります。
この結果、一人で仕事を進めても業務にさほど支障がないことが分かり、ソロワークの有用性が認められ始めました。
また、オンラインミーティングが一般化した現代では、オフィスに出社しなくても問題なく業務を遂行できるようになりました。
このような背景から、アフターコロナにおいても働く環境を柔軟に選択できる一つの方法として、「ソロワーク」が注目されています。
ソロワークスペースの確保が求められている
ソロワークスペースとは、ソロワーク(一人で仕事をする)をおこなうためのスペース(空間)のことです。
ソロワークであれば在宅勤務でも良いのではと考える方もいるかもしれませんが、誰もが快適な仕事環境を整えているわけではありません。
仕事部屋が確保できない場合、リビングで仕事をせざるを得ないこともあるでしょう。
また、上司や同僚とのコミュニケーションの低下も懸念されます。
さらに、一人で仕事を抱え込むことで心理的負担が大きくなる点もデメリットとして挙げられるでしょう。
このような問題から、在宅勤務だけでなく、オフィス内でもソロワークをおこなえる環境が必要とされています。
そのため、各企業ではオフィスでソロワークを実施できる「ソロワークスペース」の導入が検討されています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所に導入すべき?ソロワークスペースのメリット・デメリット
続いて、ソロワークスペースを導入するメリットとデメリットを解説します。
メリットだけでなく、デメリットも考慮して導入するか判断することをおすすめします。
ソロワークスペースのメリット
ソロワークスペースを導入するメリットは以下の2つが挙げられます。
●オンラインミーティングに最適
●作業に集中できる
近年、在宅勤務やテレワークが増加するなかで、パソコンやスマートフォンでインターネットに接続し、遠隔で会議をおこなうことが増えてきました。
オフィスの自席でオンラインミーティングをおこなうと、周囲の雑音や人が映り込むことがあり、配慮が必要になります。
また、会話が聞き取りづらく、会議の進行に影響を与える可能性も少なくありません。
しかし、ソロワークスペースを導入すれば、このような問題を気にせずに最適な環境でミーティングをおこなうことができます。
さらに、作業に集中できる点もソロワークスペースのメリットの一つです。
ソロワークスペースでは、周囲からの視線が遮られ、外部からの音漏れも防がれるため、集中して作業を進めることができます。
結果的に、業務効率や生産性の向上につながります。
ソロワークスペースのデメリット
ソロワークスペースを導入するデメリットは以下の2つが挙げられます。
●コストがかかる
●行動や場所が把握しきれない
ソロワークスペースを導入するには、コストがかかるというデメリットがあります。
オフィス内で導入する場合、専用のパーテーションなどを追加設置する必要があり、コストが発生します。
また、ソロワークスペースを広くすればするほど必要な設備も増え、導入時の初期費用が高額になる可能性があるため、注意するようにしましょう。
さらに、ソロワークスペースを導入すると、従業員の行動や場所を把握しづらいというデメリットも生じます。
ソロワークスペースは、個室やブースの形態が多いため、誰がどこで働いているかを把握できない可能性があります。
そのため、作業を引き継ぐ際や業務連絡をおこなう際に、居場所を確認するなどの工夫が必要です。
このように、ソロワークスペースの導入は、オンラインミーティングや作業に集中できる環境を提供しますが、コストがかかることや状況の把握が難しい点に注意が必要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所に導入すべき?ソロワークスペースの種類
ソロワークスペースには、個室タイプのほかにも、半個室などさまざまな種類があります。
それぞれの種類の特徴などを比較し、どのソロワークスペースを導入するか選ぶと良いでしょう。
ここでは、ソロワークスペースの3つの種類を解説します。
種類①個室タイプ
個室タイプは、サテライトオフィスやシェアオフィスなどのオフィススペースを、一人で貸し切って利用する形態のことです。
自分専用のレンタルスペースとして活用できるため、周囲を気にせずに集中して作業することができます。
施設によっては、飲食の持ち込みが可能なところもあり、長時間の作業が必要な場合に便利です。
また、ほかの人に見られることがないため、プライバシーを確保したい場合にも安心することができるでしょう。
個室型は、どのソロワークスペースよりも集中しやすい空間を提供するのが特徴です。
種類②ボックス型
ボックス型のソロワークスペースとは、名前のとおりボックス型(箱型)の個室を指します。
周囲から隔離されたクローズド環境が特徴で、騒音など音環境にも配慮されているため、オンラインミーティングや一人で作業に集中したい場合に適しています。
オフィス内にボックス型のソロワークスペースを設置することで、周囲の音を気にすることなく作業を進めることが可能です。
また、機密情報を扱う会議の場合も、ボックス型のソロワークスペースを使用すれば情報漏洩を防止することができます。
種類③半個室
半個室型のソロワークスペースは、パーテーションなどで仕切られた状態を指します。
ボックス型のブースに比べ、省スペースで設置できるため、広い空間の確保が難しい場合に適しています。
半個室のため、周囲の視線を遮断しつつ、周囲の状況を把握しやすいのが特徴です。
個室やボックス型のように一定の広さが必要なソロワークスペースは導入できないものの、オープンな空間のなかに適度に囲われたスペースを作り出したい場合には適しています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ソロワークとは、一人で集中して仕事をおこなうことで、その空間を確保したものがソロワークスペースのことです。
貸事務所にソロワークスペースを導入すれば、オンラインミーティングを円滑に進められるほか、適切な環境のもと作業に集中できるメリットが得られるでしょう。
ソロワークスペースには、個室タイプ、ボックス型、半個室とさまざまな種類があるため、導入する際はそれぞれの特徴を理解したうえで判断するようにしましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む