貸事務所におけるOAフロアとは?種類や導入のメリットを解説
ビジネスの拠点となる貸事務所を探す場合「OAフロア」に着目するのがおすすめです。
とくに、快適なデスクワーク環境を求めているならば、OAフロアがあるかどうかとともにその種類について確認することが大切です。
今回は、OAフロアとはなにかをはじめ、貸事務所で導入できるOAフロアの種類、OAフロアを導入するメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所における「OAフロア」とは
貸事務所を探していると「OAフロア」との文字を目にすることがあります。
ここでは、OAフロアとはなにか、その概要を解説します。
OAフロアの意味
OAフロアとは、本来の床のうえにパネルを設置し、下に空間を確保した床のことです。
もともとある床とパネルのあいだには、一般的に3~10㎝ほど空間が確保されます。
このように床を二重構造にする理由は、貸事務所で使われる配線を収納する空間を作るためです。
OAフロアには何を収納する?
OAフロアに収納するものは、電子機器の配線です。
具体的には、パソコンのLANケーブル・電話線などが該当します。
このほかに、設置場所からコンセントまで距離があるコピー機などの電源ケーブルも、OAフロアに収納できます。
通常であれば床のうえに出しっぱなしになる配線類は、すべてOAフロアに収納可能です。
OAフロアのほかの呼び方
貸事務所のなかには、OAフロアとは別の呼び方で、同じ説明が記載されているものがあります。
そもそもOAとは、オフィスの自動制御を意味するオフィスオートメーションを意味し、パソコンなどを活用するオフィスのことを指すのが一般的です。
OAフロア以外に二重構造になった床を指すことばとして、フリーアクセスフロアが挙げられます。
また、二重床と記載されているものも、OAフロア・フリーアクセスフロアと同様の機能を持っています。
貸事務所にOAフロアがない場合
近年では事務作業にパソコンなどの機器が欠かせない存在であることから、貸事務所にあらかじめOAフロアが導入されていることは珍しくありません。
そのため、貸事務所選びの段階で、OAフロアがあるかどうかを条件にすることがあります。
しかし、立地・間取りなどで理想的な貸事務所のなかには、OAフロアが標準設備ではない場合があります。
そのような場合には、貸事務所を契約してから、OAフロアを後付けする必要があることが注意点です。
OAフロアを後付けする場合、コストがかかりますが、オフィスに合った種類のOAフロアを選べます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所におけるOAフロアの種類
OAフロアとは、床のうえに出しっぱなしになる配線類を収納するための床下収納です。
標準設備として貸事務所にあるOAフロアと後付けできるOAフロアには、いくつかの種類があります。
材質の種類①金属製
OAフロアのなかでも耐荷重が高いものが、金属製のOAフロアです。
金属製のOAフロアの具体的な材質には、アルミ・スチールなどが挙げられます。
金属製のOAフロアをおすすめできるのは、床のうえに大型の機械を設置する貸事務所です。
耐荷重の低い種類のOAフロアだと床を破損しやすくなりますが、金属製のOAフロアであれば、うえに設置する機械が重くても問題ありません。
ただし、材質の種類が金属製のOAフロアは、材料費・施工費が高額になることは注意点です。
材質の種類②樹脂製
OAフロアのなかでも手軽に設置できるのが、樹脂製のOAフロアです。
樹脂製のOAフロアは、貸事務所を契約してから後付けでOAフロアを設置する方におすすめできます。
樹脂製のOAフロアを選んだ場合、材料費・施工費ともに低価格で事業にかかる初期費用が節約可能です。
また、樹脂製のOAフロアは軽量であるとともに、単純に並べるだけで施工が完了します。
穴をあけたり接着剤を塗布したりせずに済むため、借りている事務所を傷付けることがありません。
ただし、樹脂製のOAフロアは、金属製のOAフロアなどと比較して、空洞音が発生しやすく歩きにくさを感じることが注意点です。
このほかに、比較的弱い材質からできている樹脂製のOAフロアでは、重すぎる機器を設置できないことにも注意が必要です。
材質の種類③コンクリート製
コンクリート製のOAフロアは、歩きやすさと高い耐荷重性に特徴があります。
また、電子機器・配線が発するノイズをブロックしてくれることも、コンクリート製OAフロアの特徴です。
快適さ・機能性ともに高いコンクリート製のOAフロアですが、材料費・施工費が高額になることは注意点です。
また、コンクリート製OAフロアでは、収納できる配線の数があまり多くないため、オフィスによって向き不向きがあります。
さらに、廃棄する場合、コンクリートは産業廃棄物となり定められた手順を守る必要があることに注意が必要です。
配線方法の種類
OAフロアの配線方法には、主に2つの種類があります。
1つ目の配線方法は、パネル下配線方式で、本来の床とパネルのあいだに配線を収納するものです。
このパネル下配線方式のOAフロアには、多くの配線を収納できるほか、好きな方向へ配線できる特徴があります。
しかし、配線が乱雑になりどこにつながっているかわかりにくくなることと、乱雑に置かれた配線が損傷しやすいことが注意点です。
2つ目の配線方法には、溝配線方式が挙げられます。
溝配線方式とは、OAフロアそのものに溝が設けられていて、その溝に沿って配線をおこなうタイプです。
収納できる配線が少なくなるものの、乱雑になりにくく損傷を防げることは溝配線方式の特徴です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
貸事務所をOAフロアにするメリット
OAフロアがどのようなものか把握していても、具体的にどのようなメリットがあるかわかりにくいかもしれません。
具体的なメリットをチェックし、自分のオフィスに向いているか確認してみましょう。
メリット①見た目がすっきりする
貸事務所にOAフロアを導入した場合、見た目がすっきりすることがメリットです。
OAフロアのない貸事務所では、各種配線がむき出しになり、乱雑な印象を与えます。
貸事務所内の見た目が乱雑だと、来客に悪い印象を与えてしまうのはもちろんのこと、働く方のストレスにもなるでしょう。
メリット②足元の安全性が確保できる
貸事務所がOAフロアだと、むき出しになった配線で転倒するリスクを減らし、足元の安全性が確保できるメリットがあります。
OAフロアのない貸事務所の場合、通路をまたぐような形で配線せざるを得ないことがあり、足元の安全性を確保しにくい状況になります。
配線で転倒すると、怪我をするだけでなく、電子機器が故障することに注意が必要です。
メリット③掃除しやすい
OAフロアは、掃除のしやすさにメリットがあります。
乱雑な配線が床のうえに出ていないため、配線を持ちあげながら掃除する手間が必要ありません。
OAフロアではない貸事務所の場合、掃除機を使用するために配線を移動しながらの作業となり、掃除に時間がかかります。
もちろん、配線の移動には、断線やコンセントから抜けてしまうといったリスクがあります。
毎日の掃除のしやすさと、掃除によって発生する事故を防ぎたいならば、OAフロアの導入がおすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
OAフロアとは、本来の床のうえにパネルを設置し、パネルの下に配線を収納するものです。
OAフロアには、金属製・樹脂製・コンクリート製といった材質ごとに種類があるほか、配線方法にも種類があります。
OAフロアを導入した場合、見た目がすっきりし安全性が確保できるのはもちろんのこと、掃除がしやすくなることがメリットです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松屋町駅周辺の賃貸物件一覧へ進む